僕らが毎日やっている最強の読み方 / 池上彰、佐藤優

・雑誌や書籍などを読むことは「目的」ではなく「手段」である。インプットしたことをアウトプットしなければ意味がない。

・世の中を知るには新聞、世の中を理解するには書籍がベースである。土台となる知識は教科書や学習参考書で学ぶ。

・新聞は1社だけだと、その新聞社のバイアスになかなか気づかない。2紙以上を読み多角的な情報収集を行う。新聞社にはそれぞれの立場や姿勢がある。

・記事の中身を読むのではなく、見出しを中心に目を通し、気になった記事に関しては詳細を見る。

・日本の媒体だけでなく海外の媒体にも目を向ける。そうすることで、日本であまり取り上げられない海外のニュースや日本のことも客観的に知ることができる。

・知りたいことだけを知れるのがネット。雑誌は興味や関心、視野を広げてくれる。ただし、娯楽で読むもの。

フォーリン・アフェアーズ・レポートはアメリカの立場や外交政策を知るには格好の媒体である。また、国際情勢も知ることができる。

・日本語で読めるものはまず日本語で読む。本当に気になったものは原文で読めばいい。

・世の中の多くの人が関心を持つ問題に関しては、関心を持つこと。

・ネットでの多くの情報が2次、3次情報であることを理解しておく。

・良い本に出会うためのコツは本をたくさん買うこと。だから迷ったら買う。

・本を読んだらそれでおしまいにせず、その内容お自分の中できちんと消化する時間が必要である。

・外国語学習に必要なのは「モチベーション」「時間」「お金」

 

 

<所感>

著者の二人がどのように知識を蓄えているかの方法論が書かれている書籍であった。二人とも日本人であるが、海外のテーマを仕事上取り扱うということもあり、媒体が日本のものだけでなく、海外のものにも目を通すということであった。

(これからの行動につなげたいこと)

・1日5分でもいいから新聞2社に目を通す習慣を持つ。

・日本の媒体だけでなく、アメリカのCNNやイギリスのBCCにも目を通し、世界で起きているニュースを知ること、日本に関するニュースを見てどのように評価されているを知る。(例:ウォールストリートジャーナル日本版、フォーリン・アフェアーズ・レポート)

・何か新たに知りたいと思ったとき、あるいはわからないことに関しては参考書や基礎の本から初めて、基礎知識を固める。

・インプットだけにとどまらず、アウトプットできるようブログなどで自分の言葉で書き出す。