転職の思考法

・自分は商品だと思い、マーケットバリューを考える。バリューがあれば、好きなときに会社を辞めれるし、好きなところで働くことができる。

・いくら技術資産や人的資産が高くても、そもそもの産業を間違ったら、マーケットバリューは絶対に高くならない。産業別のGDPの違いに着目する。

 

・伸びるマーケットを見つける方法

1)複数のベンチャーが参入し、各社が伸びているサービスに着目する

2)既存業界の非効率を突くロジックに着目する

⇒伸びるマーケットには、いずれ大企業の競合となるような急成長中のベンチャーが複数いる

 

・面接では自分が活躍できるかを厳しく見極める

1)どんな人物を求めていて、どんな活躍を期待しているか
2)今一番社内で活躍し、評価されている人はどんな人物か?なぜ活躍しているのか?

3)自分と同じように中途で入った人物で、今活躍している人はどんな部署を経て、どんな業務を担当しているか?

 

・企業を選ぶ際の確認ポイント

1)中途を生かすカルチャーがあるか

⇒役員が新卒出身者で占められていないかを確認

2)自分の職種が会社の強みと一致しているか

⇒自分が行きたい会社の商品やサービスに触れ、どこが好きなのか?をメモする。B to Bの企業は経営陣や主要メンバーのバックグラウンド(前にいた会社や部署)を確かめる。

 

・自分のキャッチコピーを考える。自分の好きなこと、苦にならないことをラベルにする。そうすることでそのラベルがより強固になるかという仕事を選ぶ基準が見えてくる。

⇒「新規開拓の鬼」、「プロジェクトのリスク掃除人」等

ボイトレ気づき

・声は出すのではなく、響かせる。

・口元で音は出すけど、胸元で音を響かせてから、それに音を乗せて話す。

・声帯をリセットする⇒口を半開き、舌は力を抜いて下前歯に舌先を当てる。その状態で、思いっきり空気を吸い込み、空気を吐きながら胸元の振動を感じながら、ため息のように「あ”-」と息を出し続ける。肩の力は抜く。

・練習するときは胸元に手を当て、振動しているかを感じる。

一気に伸びる人の自己投資のキホン / 安井元康

・仕事で結果を出すための3つのポイント

⇒インプット量、コミュニケーション力、段取り力

インプットをする際は、どのようにアウトプットにつなげるかということをイメージしながら行う。

 

仕入れた知識を即仕事で使う。このサイクルを高速回転。

 

・まずは一つ「あの人に任せれば安心」と言われるものを持つ。すべてが平均点よりも一つでも突出したものを磨く。

・大きな労働市場で競っていることを意識し、目指すべき目標は高く設定する。

・休む日はとことん休む。そのメリハリで生産性が倍増する。

(7)自分は相手に何を提供できるか

f:id:ichiroJr:20180603110728j:plain

 

個人が会社に属さなくても仕事ができ、

お金をいただける時代が当たり前になってきている。

 

ココナラやランサーズ等、様々な会社が勃興している。

 

そうしたサイトに登録すると、

消費者はお金を支払うことにシビアであること、

お金をいただくことは難しいことであるということを実感することができる。

 

そこで考えなければいけないのは、

【自分の価値は何なのか?】

【自分が提供できるサービスは何なのか?】

【今まで生きてきた中で、人を喜ばせれるものは何なのか?】

である。

 

例え、誰かを喜ばせるサービスを提供できるとしても、

相手の関心を引く、文章力も必要となってくる。

いわゆる、マーケティングというところかもしれない。

f:id:ichiroJr:20180603110802j:plain

 

新たな飲料が開発された。商品自体が良くても、

その魅力を伝えることができなければ、お客様には伝わらない。

 

フリーランスでは会社勤めでは希薄な当事者意識というものは必須である。

自分で仕事を取ってくる。

イメージとしては、サバンナのライオンだろうか。

 

おそらく、フリーランスになれば、

目の前の仕事を決まった時間でこなし、また明日が来る。

そして、決まった日に給料が支払われる、なんていうことはなくなるだろう。

 

自分の価値は何なのか?

どうすれば買ってもらえるか?

満足してもらえるか?

 

そして、会社という組織から放り出されれば、

果たして自分は戦うことができるのか?

 

f:id:ichiroJr:20180603110839p:plain

最強の気くばり / 酒井レオ

・恥をかいても、それを恥ずかしいと思ってコソコソするから余計に恥ずかしくなる。恥をかいたら堂々と笑いに変える。

・オープンな人間関係を築くためには、アイコンタクト、あいさつ、相手の名前を呼ぶことが大切。

・自己紹介のときに名前だけでなく、相手の役に立つ情報を盛り込む。例えば、私は医者です。ハーバード大学を出ました。などではなく、インフルエンザにかからないとっておきの方法を知っています。など

・恥ずかしいときこそ先陣を切る。例えば、カラオケに行った際でも、音痴だからといって歌う順番を後にするのではなく、先に歌う。

・大切なことはミスをしないことではなく、ミスしたことを謙虚に受取、どう対策を取るかということ。

・人より圧倒的に勝とうとしないこと。51:49を目指す。

・相手に借りをつくったら、2割増しで返す。してもらったことに対して、感謝の気持ちがその2割である。

(6) ありのままの自分を受け入れるということ

 

f:id:ichiroJr:20180526122028j:image

 

社会人になり、私は大きな壁に直面した。

 

それは自分の理想(自分はこうありたい、こうあるはずだ)と現実とのギャップである。

 つまり、自己評価と他者評価の違いである。

例えば、自分が100できていると思っていても、周りから見れば60。

40の差がある。これがギャップである。

 

自分が思っていても、実際は他者からの評価がすべてであり、それが現実である。

そして、自分の理想が高い人ほどそのギャップに苦しむ傾向がある。

 

私含め、多くの人は、そのギャップがあることを認めたくなかったり、目をつむり蓋をしてしまう。それは、至極当然なことだと思う。

なぜなら、攻撃されたと思って、自己防衛に走るのが人間の本能だからだ。

 

しかし、真の自己成長はそのギャップ、つまり「弱点」に向き合うことから生まれる。

f:id:ichiroJr:20180526122445j:image

 

なんでわざわざ嫌な思いをして、弱点に向き合わなければいけないのか?と思われる方もいらっしゃるのではないだろうか。

 

自分の弱点に向き合うということは、自分自身を愛することにつながる。

それが、仕事での成果、良好な人間関係にもつながってくると私は思う。

 

では、自分の弱点に向き合うためにはどうすればよいか?

 

【一番大事なことは、ギャップを受け止める】

人に注意されてしまう、弱点が見えたときに、自分はそんなことない!と考えるのではなく、周りから見るとそうなんだと受け止める。

 

言い換えると、「健全な自己否定」である。

 

例えば、飲み会の場で先輩から「気が利かないね」と言われてしまった。仮に、あなたが自分は気を配り行動していると思っていれば、嫌な思いをするだろう。

 

しかし、そこで、「自分はそうなんだ」といったんありのままを受け止める。

今の自分はこういうところがダメなんだと決して自分を責めるのではく、ありのままをとりあえず受け入れてみる。

自分を責めるとつらいだけだから。

 

 

まずは、「自分の弱点は何だろう?」と10個、20個と挙げてみる。

散歩しているときでもいい。

 

まずは、そこが第一歩。

 

次は、自分の弱点を改善していくためにはどうすべきかを考えること。

 

「自分の弱点と向き合う」

それが自分を愛するということにつながるのではないだろうか。

f:id:ichiroJr:20180526121634j:image

どの会社でも結果を出す「外資系エグゼクティブ」の働き方 / フラナガン裕美子

・何か実現できないときでも、限りなく理想に近い代案を用意しておく。

・交渉では相手がNOと言えない、数字とデータを導き出す。

・休みがあって、肉体的精神的にリラックスするからこそ、さらに頑張って働くエネルギーが得られ、仕事の効率も上がる。

・相手の靴を履くこと。相手の気持ちに寄り添うことで、自分の気持ちにおもむくまままに突き進むのではなく、相手とともに歩むことができる。