20代でやっておきたいこと / 川北義則

・若さは何よりの宝物である。あらゆる可能性を信じて、どんどん突き進んでいく。

・とにかく何でも見てやろう、何でもやってやろうの精神で仕事に臨む。

・つまらない仕事にもベストを尽くす。つまらないことを一生懸命するのも一つの才能である。

・自分に解決できない問題は絶対に自分には降りかかってこない。

・もう十分やった、と思うほどやってみる。そう思えることが「愚行」である。

・叱られることに強くなる。

・上司、先輩が打ち解けてきてもなれなれしくしない。態度は部下の謙虚さを持つ。

・仕事のデキる人間を目指すなら、徹底して人の話をよく聞くこと。

・当たり前のことを当たり前にする。

・「数字」に強くなること。円高や円安などから経済の背景も知ろうとすること。

・怠けたいなら面倒くさいことを早く片付けてしまうこと。それが結果的に楽である。

・目標には期限を設ける。

・言い訳をしないこと。言いたいことがあったとしても、まず「申し訳ございません」と謝罪をすること。

・大人になるということは、自分の稼ぎで食べるということ。足りないなら足りないなりに過ごすか、バイトでもして稼ぐ。

・愚か者は金を持って死んでいくために貧乏で暮らす。

・「日本のこと」を知らないのは恥である。

・世の中のことをもっと疑いの目で見る

・一流の人、一流のモノに接する

・「食べていければ十分」では夢がなさすぎる

・将来を不安に思うのではなく、今を楽しむことを考える。今を楽しまないで一体いつを楽しむのか。

・悪い想像はしないこと。想像することでその通りになる確率を高めてしまう。未来に対して好ましい想像を膨らますこと。

 

 

【可愛がられる人間になる】

・会社の上司や先輩に好かれること、そうすることでいろいろと教えてくれやすい雰囲気を作り出し、自身の成長にもつながる。アドラーも言っているように、人間の悩みのすべては人間関係をよりよくすることで改善されると思う。そのためには、相手の話をよく聞くこと、可愛がられる行動をとることが非常に重要になるかと感じた。簡単な方法は相手に興味を持ち、相手を好きになること。そうすれば相手もそれを感じ取り、自分にも返ってくる。

 

一流の人、一流のモノに接する

ここでもモデリングというキーワードが結びついた。「一流」にはそれほど人を引き付ける魅力がある。そうした場に積極的に足を踏み入れることにより、その秘訣を知ることができ、自分も少しずつ一流に近づいていくと思う。一流に触れるにはどうしてもお金がかかってしまう、それをためらうことなく行い、いわゆる自己投資することで将来自分自身に返ってくるのではないかと思う。とにかく今に20代のうちに、そうした一流と言われる人やモノに触れ、感性を磨いていきたいと思う。

 

【未来はよくなると思う】

守りの人生ではなく、今を楽しむ。将来が不安だから貯金をする、そうした守りはしないこと。そのためには明日明後日は暗くなるというふうに考えるのではなく、明るい未来が待っているというふうに前向きに生きる。そうすれば、自ずと心から自然とバイタリティが溢れてくるはずだ。

夢をかなえるゾウ3 ~ブラックガネーシャの教え~ / 水野敬也

・夢をかなえたいのなら、それ相応の「痛み」が必要。

・自分の持ち物で本当に必要なものだけを残し、必要のないものは捨てる。

・目標を誰かに宣言する。

 

【一つの分野でマスターするために】

・うまくいっている人のやり方を調べる。

・一度自分のやり方を捨て、うまくいっている人のやり方を徹底的に真似る。

・空いた時間をすべて使う。

 

・合わない人を褒める

・気まずいお願いごとを口に出す。

・今までずっと避けてきたことをやってみる。

・自分の仕事でお客さんとして感動できるところを見つける。

・一度儲けを忘れて、お客さんを喜ばせることだけ考える。

・自分にとって勇気が必要なことを一つ実行してみる。

・余裕のないときにユーモアを言う。

 

・苦しみを楽しみに変えるには、苦しみを乗り越えたときに手に入れられる「楽しみ」を考えつくすこと。そして、苦しみを超える量の楽しみを見出したとき、苦しみは楽しみに変わる。

【苦しみを楽しみに変える方法】

1)目の前の苦しみを乗り越えたら手に入るものを、できるだけ多く紙に書き出す。

2)欲しいものが手に入っていくストーリーを考えて、空想を膨らませていく。

3)手に入れたいものを目に見える形にして、いつでも見れる場所に置いておく。

4)これらのやり方をさらに自分流にアレンジする。

 

 

★良書

 

生きていく上で大切な指針が一言でまとめらているだけでなく、ユーモアたっぷりでサクサク読むことができる。

 

<所感>

一番に感じたことは、「うまくいっている人のやり方を調べる」、つまりモデリングだと感じた。例えば、自分のロールモデルを見つける、一流の人、成功している人がどのようにそうなったのかの要因を知ろうとする。可能であれば、教えを乞う。経営者、上司、先輩、後輩、だれからもよいと思ったところを吸収すること。そのためには自分のやり方を捨てるという素直さ、吸収力も非常に大切だと感じた。

そして、夢をかなえるためには、「痛み」が伴うこと。例えば、早起きをするのにも、自分自身に打ち勝つ、睡魔に打ち勝つという「痛み」が伴う。弱い自分に挑戦するためには、「苦しみを楽しみに変える方法」を実践するのが効果的なのではないかと思う。

 

モデリング:成功している人の方法を素直に真似る

・ベネフィットを描く:夢を達成させることで何を得ることができるかを深く掘利下げる

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 / 宗像淳、亀山將

●コンテンツマーケティングとは?

・読者にとって価値あるコンテンツの制作・発信をとおして見込み顧客のニーズを育成、購買を経て、最終的にはファンとして定着させることをめざす一連のマーケティング手法

(メリット)

・コンテンツ制作を内製化することで、広告宣伝費を抑えることができる

・専門家として認識されるようになる

・顧客のロイヤリティを高めることができる(無料で良質な情報を提供することで、いい会社であるという印象を与える

・SNSを通して、情報を自然な形で拡散できる

・ネットの力で幅広い地域を対象にできる

 

・自社にコンテンツを蓄積するため、会社にとって資産となる。

・顧客との信頼関係=接触の頻度×接触の深さ

⇒一度に1:1での接触ではなく、まずはメール、電話などから浅い段階から深いところへと移行する。

・ペルソナ⇒自社の消費やサービスを買てほしい顧客の特徴をわかりやすくまとめたもの

・売り込み型の営業は効果がないどころか、逆に嫌がられる。今の時代はわざわざ営業マンに会わなくてもネットで情報を収集することができる。

 

嫌われる勇気 / 岸見一郎、古賀史健

・問題は世界がどうであるかではなく、あなたがどうであるか。

・外が怖いから、外に出たくない。

⇒実は、外に出たくないから外が怖いという感情を自分で作り出していることがある。

・対人関係の中で傷つかないことは基本的にはない。悩みを消し去るには、宇宙の中でただ一人で生きるしかない。

・あなたはなぜ自分が嫌いなのか?それは他者から嫌われ、対人関係の中で傷つくことを過剰に怖れているからである。

・人間の悩みはすべて対人関係の悩みである。

・われわれを苦しめる劣等感は「客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」である。

・劣等感と劣等コンプレックスは異なる。前者はそれをバネに前へ進む、後者はそれを言い訳にすることである。

・健全な劣等感は他者との比較の中で生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれる。

・他者からの承認を求め、他者からの評価ばかりを気にしていると、他人の人生を生きることになる。

・自由とは他者から嫌われることである。

・他者からどう見れられているかばかりを気に掛ける生き方こそ、自分にしか関心を持たない自己中心的なライフスタイルである。

・わたしはこの人になにを与えられるか?、それが共同体へのコミットである。

・人が他者を褒めるとき、その目的は「自分よりも能力の劣る相手を操作すること」である。

 

【共同体感覚】

・自己受容、他者信頼、他者貢献

⇒自己肯定と自己受容。前者はできもしないのに、「私は強い、私はできる」と暗示をかけること。後者は、「できない自分」をありのままに受け入れ、できるようになるべく、前へ進むこと。

・他者貢献とは、「わたし」を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ「わたし」の価値を実感するためにこそ、なされるものである。

 

・いま、ここを真剣に生きる

 

<所感>

【人は誰かの役に立ったときに、自己の存在の価値を実感する】

この言葉が一番重要だったのではないかと感じた。なぜ他者貢献を心がけるのが重要なのか?、なぜ相手の話を聴き相手を気持ちよくさせるのか?

それは、自分が相手に貢献しているということを感じることで(ありがとう、など口語も含む)、自分が生きているということに対する価値を自身で感じるからではないか。つまり、他者貢献をすることで、相手も喜び、自身も喜びを感じるのではないだろうか。

 

自分を変える習慣力 / 三浦将

 

1つの習慣を身につけることで、それがスイッチとなり、他のことに対しても習慣がみにつく。

例)早起き(スイッチ)⇒読書、運動、禁酒等

 

・とはいっても、1つの習慣をみにつけることは難しいので、「小さなアクション」を起こし続ける。

例)夜に一行だけ日記を書く、5分早く起きる等

⇒それがやがて、大きな変化をもたらす。

 

・知らない⇒知ってる⇒できる⇒やってる(無意識で行うレベルに落とし込む)

・不必要な習慣をやめる。その分時間、気持ち的に余裕が生まれる。

・習慣化を達成するためには、頑張りすぎないこと。三日坊主は最初の3日を頑張りすぎて挫折してしまう。

例)早起きを習慣化させるためには、毎朝5分ずつ起床時間を早める⇒慣れる⇒さらに少しずつ起床時間を早める。

⇒大事なことは、成果ではなくて、定着させること。頑張らない、無理しない、それでいて日々粛々とやることはやる。

・習慣化することで「快」を感じることが最も重要である。そうすることにより、自然と習慣がまわり始める。

「ワクワクマインドセット」

・努力すれば脳力は伸びる

・よくなりたい、難しいことに挑戦して成長したい

・失敗は自己投資、気づきの多い失敗は自己投資

・課題挑戦型、難しい課題もどうすれば解決できるか考えてみる

 

【本当の目的は何か?】

・これを達成したとき、どこにいるのか?

・誰といるのか?

・どんなことをしているのか?

・その場で見えているものは何か?

・どんな音が聞こえているのか?

・それをしているとき、どんな気持ちか?

・そのときの体の感覚は?

⇒このようにして、そのことがあたかも今、この瞬間に起きていて、それを体験しているようにイメージする。言葉に書き出すことで実現に近づく。

例)ダイエットをすることで、〇kg痩せることで、、、、

★ベネフィットを描く

 

・毎日できたかどうか明確にわかる目標にする。一日を終えた後に、進捗をメモに残すとよい。

・目標をポジティブな言葉にする

例)急いで食べないようにする⇒食事をゆっくり食べる

 

・普段やらないことをやってみる

⇒何か新しいことや難しいことを学習しようと快適領域を超える度に、脳内のニューロンが新しい結合をつくる。

・いつもと違う「決断」を一日一回以上取り入れる。決断に迷ったらより難しい方を選ぶ。そうすることでどんどん自身のポテンシャルが伸びていく。

 

・運動をすることで、ニューロンの結びつきが促進され、脳がパワーアップする。

 

・脳が処理する情報の8割が視覚情報

⇒少し目を閉じるだけで、脳の回復につながる

 

【傾聴】・・・人間は一番自分が好き、次に自分のことを理解してくれる人が好き

・相手が話しやすい雰囲気づくり

・笑顔

・うなずき、あいづち

・オウム返し

・相手の話に興味を持つ

・相手の話をさえぎらない

 

・「なぜ」で掘るのだけでなく、「どうしたら」という目的論にもつなげて考える。

 

・消極的な捉え方をする人は、自分だけにベクトルが向いている。つまり、自分のことしか考えていない。周りに望むのではなく、まずは自分ができることからやってみる。

⇒その捉え方は「積極的か?」ということを考えてみる。自分を傍観的に捉えてみる。

 

★良書

 

〇どんな人におすすめか?

「自分を変えたい」、でも何をすればいいかわからないという方に一歩踏み出すきっかけを与えてくれるのではないか。

例)小さなアクションを起こし続けること⇒ハードルが低いので始めやすい。

 

【具体的な行動】

・小さなことからコツコツと一日に取り入れる

例)英語での独り言2~3分、5分早く起床、誰かの良い点を一つ見つける、、、、

・何があっても、自分に非があると捉える

・相手の話を聞く。途中で話したいことがあっても自分の話は後回しに。

・「どうなりたいか」をイメージする

 

f:id:ichiroJr:20170228005757j:plain

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法 / アービンジャー・インスティチュート

 

・問題がある人は、自分自身に問題があると思っていない。

【自分への裏切り】

自分がほかの人のためにすべきだと感じたことに背く行動。

⇒「自分を被害者」、「相手を加害者」として認識するという2つのパターン

いったん自分の感情に背くと、周りの世界を自分への裏切りを正当化するようにみる

⇒現実を見る目がゆがめられる

⇒したがって、人は自分の感情に背いたときに自分の箱に入る

 

・相手を物ではなく人として見ることにより箱から出ることができる

相手を自分と同様きちんと尊重されるべきニーズや希望や心配ごとを持った人間として見始めると箱から出ることができる

 

【キーワード】

・自己欺瞞(じこぎまん)

 

(感じたこと)

・「自分が被害者だ、相手が悪い」というふうに考えるのではなくて、問題の元凶は自分にあるというふうに考える。

・相手に「思いやり」を持って接する。一人の人間として接する。

 

 

f:id:ichiroJr:20170228005856j:plain

(4)一人暮らしのすゝめ

f:id:ichiroJr:20160510233013j:plain

今回のテーマは『一人暮らし』についてです。

大学生や社会人になると親元を離れて一人暮らしをする機会が多くなるのではないかと思います。

自由を感じられる一方で、できれば実家を離れたくないと思われている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

また、一人暮らしをしたいけれど、親の反対があったり、金銭的に余裕がないという方もいるかと思います。

以下が『SUUMO暮らし調査』による男女別の実家暮らしを続ける理由TOP10です。

f:id:ichiroJr:20160510233642j:plain

(引用元:『400人に聞いた!実家暮らしを続ける20・30代の理由』

これを見たところやはり金銭的な回答が上位のように思えます。

みなさまはいかがでしょうか?

今回このテーマについて書かせていただくのは、ずばり一人暮らしのメリットについてお伝えしたいからです。

 

-一人暮らしによる3つのメリット-

f:id:ichiroJr:20160511000221j:plain

  1. 自分で判断する習慣が身につく
  2. 金銭感覚が養われる
  3. 実家のありがたみに気づく

 

では一つずつ見ていきましょう。

 

1.自分で判断する習慣が身につく

f:id:ichiroJr:20160511004603j:plain

『自分で判断して行動するからこそ、誇りと自信が持てる。』

一人暮らしだと生活に関わるあらゆることが自分の判断になります。 

例えば、

・今日のご飯は何にしようか?

・部屋のインテリアはどうしようか?

・インターネットはどこと契約しようか?

水道光熱費を抑えるためにはどうすればよいか?

それらの答えにたどりつくまでに数々の判断に迫られます。

 これらの判断を通して、あなたがあなた自身の人生をコントロールしているということを実感することになります。あなたが人生の主役だからこそ、その人生を最大限に楽しむためにどのような判断をすべきか、それを考える思考回路が磨かれていきます。

 

2.金銭感覚が養われる

f:id:ichiroJr:20160511001918j:plain

『一人暮らしとは自分という名の会社を運営することである。』

実家だと毎日の食卓の食材がいくらか、電気代や水道代はいくらかということを気にすることはほとんどないでしょう。

一方で一人暮らしとなると必然的に考えることになります。なぜならば、自分の収入に見合った支出、つまり『収入と支出のバランス』を考えて生活するようになるからです。「〇〇をしたい!△△が欲しい!」ということになれば、短期的に収入を増やすことは難しいので、いかに支出を減らすかが重要になります。その中で、あなたの金銭感覚は間違いなく養われていくことでしょう。

また、一人暮らしだとお金の流れがわかりやすいので、管理もしやすくなります。家計を圧迫している支出は何か?それはどうすれば抑えることができるかを考えます。京セラ創業者稲盛和夫氏の経営哲学の一つ『売上最大、経費最小』の「経費最小」にあたる部分ですね。

 

3.実家のありがたみに気づく

f:id:ichiroJr:20160511003801j:plain

 『親元を離れることで初めて親のありがたみに気付く。』

特に家事ですね。帰宅したらあたたかい夕食が用意されている、洗濯物が整頓された状態で置かれている、お風呂やトイレがピカピカにされている、そうしたことはすべて家の誰かがしています。実家だとそれが当たり前に感じてしまいますよね?しかし、一人暮らしだと今まであたりまえだと考えていたことをすべて自分でしなければいけなくなります。それを実体験するからこそ初めてそのありがたみに気付くことができます。

 

 以上が一人暮らしの3つのメリットです。

いかがでしょうか?

「メリットはなんとなくわかるけど、やっぱりお金が厳しい、、、、」という方も工夫次第で実現できると私は考えています。

例えば、

・毎月実家に納めているお金を一人暮らしの費用に充ててみる

・毎月の支出を見直し毎月数千円から貯金し費用を捻出してみる

・物件の条件にこだわりすぎない

などです。

 

一人暮らしは実家暮らしより費用が掛かるのは言うまでもありませんが、それゆえに学ぶことが多いのです。結婚してからはできないし、20代の特権と言っても過言ではないかと思います。

前記事にも触れた自己投資と思って、一歩踏み出されてみてはいかがでしょうか?

 

 

今回も最後まで読んで下さりありがとうございます。

みなさまの今後の一助となれば幸いでございます。

 

■まとめ

f:id:ichiroJr:20160507180507j:plain

 ・一人暮らしをすることにより、

1.自分で判断する習慣が身につく

2.金銭感覚が養われる

3.実家のありがたみに気付く